日々のこと
ポーク・スパム・チューリップの開け方
今まで、自分の人生の中でスパムという食べ物を調理する時がやってくるとは想像もしていませんでした。
沖縄へ引っ越して以来、ちゃんぷるー系の料理が好き過ぎて、よく自分で作るようになりました。
その時に使っていたのはなぜかシーチキンばかりだったのですが、3か月くらい前に初めてポークを買ってみたのです。
しかし、このポーク、買ってみたはいいものの、開け方が分からなくてずっと食糧庫に眠っていたのですが、先日やっと日の目を見ることになりました。


チューリップのポーク管はサイドにツメのようなものがついています。これを引き起こして開けるのだな、という想像はつきます。

底には鍵のようなものがついています。開けるのに多分これを使うのでしょう。

あ、なんとなく分かったぞ!

これを穴にひっかけて、引っ張るんでしょ!
って何度もトライしましたが、びくともしません。開かないよ!

細長い穴があったので、こちらでトライです。

サイズ感はちょうどいいですね。これで引っ張ります。
が、びくともしません。どうやって開けるのーーー!

っということでお腹が空きすぎてギブアップしてネットで調べました。ここまでは正解です。
ここからですが、この状態から鍵を缶に沿ってくるくると回していくのです!!!なるほどーーー!!!

開いたーーー!
この調子で缶の周りをくるくる回して開けていきます。

汁がでてきたのでキッチンに移動。まだまだくるくるしますよーーー!

ほい、開いた!
ということで、これでみなさんが沖縄でチューリップ缶を目の前に悩むことも無くなりますね。
私も主婦度が5ポイントアップした気がします。
ちなみに余ったポークは5ミリくらいの厚さに切ってから、ラップに包んで冷凍保存するといいですよ。
ポークうまい!