沖縄の食材
ファーマーズマーケットに行ってきました。

こんにちは!
普段の買い物といえば、スーパーやコンビニだと思いますが、最近はファーマーズマーケットへ野菜を買い出しに行っています。
沖縄本島にはファーマーズマーケットが南風原、糸満、豊見城、与那原、宜野湾、読谷、名護、沖縄市の8か所にあります。(2015年8月現在)
ファーマーズマーケットなら沖縄県産の新鮮な野菜を手に入れることができます。
沖縄独特の珍しい野菜もたくさんあるので、観光で来た人にとっても面白いと思いますよ。
今回は沖縄市のファーマーズマーケットへ行ってきました。
沖縄市のファーマーズマーケットはあだ名が「ちゃんぷる~市場」だそうですよ。営業時間は午前9時~午後7時。
仕事帰りにも寄れるよう、もう少し開店時間が長いとうれしいですね。
週末ということもあり、店内は賑やかです。

ファーマーズマーケットで見つけた野菜をご紹介します。
冬瓜。
2歳児くらいの大きさがあります。

ナゾの野菜、もーういー
次はこれにチャレンジしてみようかな・・・・・

ここは一列全部ごーや

マンゴーもあります。
よく見ると、収穫してから10日~2週間が食べごろとのことなので、プレゼント等で県外へ配送しても大丈夫ですね。

その他お肉、卵や、加工品、パン、お菓子等も売っていて、メニュー次第ではここでの食材だけで晩ごはんができちゃいます。
ファーマーズマーケットにはかき氷を売っている屋台や、休憩スペース、トイレも完備されているので、ドライブ途中に寄ってもいいですね!
ただし!野菜の名前はほとんどが沖縄の言葉で書かれているので、調べてから買いたい、調理方法や保存方法が知りたいという場合は、その場で調べられるようスマホを忘れずに。例えば「ふーちばー」は「よもぎ」とか、「うんちぇー」は「空芯菜」とか。親切に書いてくれているところもありますが、書いてない場合もよくあるんです。
ファーマーズマーケットにはほぼ毎週通っているので、また新しい沖縄の食材を手に入れたいと思います。
仕事帰りにも寄れるよう、もう少し開店時間が長いとうれしいですね。
週末ということもあり、店内は賑やかです。

ファーマーズマーケットで見つけた野菜をご紹介します。
冬瓜。
2歳児くらいの大きさがあります。

ナゾの野菜、もーういー
次はこれにチャレンジしてみようかな・・・・・

ここは一列全部ごーや

マンゴーもあります。
よく見ると、収穫してから10日~2週間が食べごろとのことなので、プレゼント等で県外へ配送しても大丈夫ですね。

その他お肉、卵や、加工品、パン、お菓子等も売っていて、メニュー次第ではここでの食材だけで晩ごはんができちゃいます。
ファーマーズマーケットにはかき氷を売っている屋台や、休憩スペース、トイレも完備されているので、ドライブ途中に寄ってもいいですね!
ただし!野菜の名前はほとんどが沖縄の言葉で書かれているので、調べてから買いたい、調理方法や保存方法が知りたいという場合は、その場で調べられるようスマホを忘れずに。例えば「ふーちばー」は「よもぎ」とか、「うんちぇー」は「空芯菜」とか。親切に書いてくれているところもありますが、書いてない場合もよくあるんです。
ファーマーズマーケットにはほぼ毎週通っているので、また新しい沖縄の食材を手に入れたいと思います。